专利摘要:

公开号:WO1986006523A1
申请号:PCT/JP1986/000202
申请日:1986-04-23
公开日:1986-11-06
发明作者:Mitsuo Kurakake;Shoichi Otsuka
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06T3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 画像処理装置
[0003] 技 術 分 野
[0004] 末発明は、 画像処理装置に関 し、 特に 、 X 、 Y座標上 の画像 を高速に平行移動させる画像処理装置に関する も の であ る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 産業用 ロ ボ ッ 卜 のハ ン ド の先端にテ レ ビ カ メ ラ を装着 し、 こ れか ら得 られ る画像に よ り 該ロ ポ ッ ト を制御する よ う な技術が近年使用 される よ うに な っ た。 こ の 種 の画 像処理装置に おけ る 画像の平行移動は、 従来 ソ ー ス画像 を 記憶 し て お く フ レ ー ム メ モ リ か ら 記憶内容 を取 り 出 し、 演算を施す ょ ラ に していたが、 こ の た め の画像処理 装置は、 複雑 なハー ド ウ ェアで構成されてい る ため、 演 算 も複雑 と な り 、 高速な処理を行な う こ と が で き なか つ た 。
[0007] *発明の 目 的は、 複雑なハー ドウ ェア を用いずに簡単 な構成で高速に画像の平行移動処理がで き る画像処理装 置を提供する こ と に あ る。
[0008] 発 明 の 開 示
[0009] 本発明 に よれば、 表示画面に描 く 表示画像を所定位置 に シ フ ト せ し め る 画像処理装置に おい て 、 1 フ レ ー ム分 の画像 を記億する第 1 フ レ ー ム メ モ リ と 、 他の 1 フ レ ー ム 分 の画像 を 記億す る 第 2 フ レ ー ム メ モ リ と 、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ に対 し て画像デー タの一部 を入出力可能な 第 1 S A M ( Serial Access Meaory) と 、 第 2 フ レ ー ム メ モ リ に 対 し て画像デー タ の一部を入出力可能でぁ リ か つ第 1 S A Mか ら の画像データ を転送される第 2 S A M と 、 第 1 及び第 2 フ レ ー ム メ モ リ のア ド レ ス を指定す る X及び Y ア ド レ ス カ ウ ン タ と 、 画像デー タ を第 1 フ レ ー ム メ モ リ か ら 第 I S A Mに転送 し、 かつ第 1 S A Mか ら 第 2 S A Mに転送する 際のァ ド レ ス , ォ フ セ ッ ト 量を块 め る D X及び D Y レ ジ ス タ と を有する画像処理装置が提 供され る。
[0010] 末発明の画像処理装置では 、 制御回路は第 1 フ レ ー ム メ モ リ か ら第 1 S A Mに 1 行分画像デー タ を転送 し、 第 1 S A Mか ら第 2 S A Mに転送する際、 Δ X (列方向) だ け オ フ セ ッ ト を か け て転送す る こ のため、 列方向 ( X座標上) の移動がなされたものが第 2 S A Mに入力 される 。 次に 、 制御回路は、 第 2 S A Mか ら第 2 フ レ ー ム メ モ リ に Δ Υ (行方向) だけ オ フ セ ッ ト し て、 画像 デー タ を入力する 。 こ のため行方向 ( Y 座標上) の移動 が なされた も の が第 2 フ レ ー ム メ モ リ に入力されるが、 すでに列方向の移動がなされているため画像の X、 Y 座 檩上の移動が行なわれる。
[0011] 図面の簡単な説明
[0012] 第 1 図は、 本発明の画像処理装置の原理を説明する た めの概略図、 第 2 図は、 *発明の画像処理装釐に おけ る 画像の平行移動の際の第 1 フ レ ー ム メ モ リ と第 2 フ レ ー ム メ モ リ と の関係を示す概略図、 第 3 図は、 本発明の画 像処理装置の ブ a ッ ク 図、 第 4 図は、 画像の種 々 の平行 移動を示す概略図、 第 5 図は、 画像の行方向移動を示す 説明図であ る *
[0013] 発明 を実施するための最良の形態 以下、 本発明の一実施例について図面 を参照 し なが ら 詳細に説明する 。
[0014] 第 1 図は画像の平行移動を示すも の であ り 、 例えば、 左上の文字 " A " がほぼ中央に移動され る こ と を示 し て い る 。 具体的に は、 画像処理装置において第 2 図に示す ょ ラ に例えば左上の ソ ー ス画像 " A " を記億 し た第 1 フ レ ー ム メ モ リ の画像 を X、 Y 座標上 で所定分だけ オ フ セ ッ ト し て第 2 フ レ ー ム メ モ リ に おい て画像が例えばほ ぼ中央 に く る よ う に記憶させる ものであ る。
[0015] 第 3 図に おいて、 1 , 2 は Xア ド、 レ ス カ ウ ン タ 、 Y ァ ド レ ス カ ウ ン タ であ り 、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ お よび第 2 フ レ ー ム メ モ リ の X ア ド レ ス 、 Y ア ド レ ス を指定する も の であ る 。 3 , 4 は ア ツ ダ (加算器) で あ リ 、 ア ツ ダ 3 は 、 X ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 か ら の ア ド レ ス信号 と 、 ゲ ー ト 1 6 の出力信号 と を加算 してマルチプ レ ク サ 6 に出力 する と 同時に 、 R A M— S A Mア ク セ ス制御部 7 に ォ 一 バ ー フ ロ ー ア ン ダ — フ ロ ー 信号 を 出力する も の で あ り 、 ア ツ ダ 4 は、 同様に、 Y ア ド レ ス カ ウ ン タ 2 か ら の ァ ド レ ス信号 と ゲー ト 1 7 の出力信号 と を加算 してマル チ プ レ ク サ 6 に 出力する と同時に、 R A M— S A Mァ ク セ ス制御部 7 に オ ー バ ー フ ロ ー Zア ン ダ ー フ ロ ー信号を 出力す る も のであ る 。 5 は C P Uであ り 、 回路の各部を 制御す る も の であ る 。 6 は、 マルチプ レ ク サで あ リ 、 C P U 5 の制御の下に第 1 フ レ ー ム メ モ リ 、 第 2 フ レ ー ム メ モ リ の X ア ド レ ス 、 Y ア ド レ ス を 選択する も の であ る 。 7 は、 R A M— S A Mア ク セス制御部であ り 、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ 8 と 第 1 S A M 9 と の間およ び第 2 フ レ ー ム メ モ リ 1 0 と 第 2 S A M 1 1 と の間で画像デー タ を読出 し Z書込みの制御を行な う と共に 、 第 1 S A M 9 か ら第 2 S A M 1 0 への画像データ の転送を行 な ラ も の であ る 。 8 は、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ であ り 、 通常の よ う に ソ ー ス画像を記億する ものであ る 。 9 は、 第 I S A M であ り 、 フ レ ー ム メ モ リ 8 と の間でパ ラ レ ル に入出力可 能であ り 、 任意の位置から情報の取 リ 出 しがで き る と 共 に、 そ の取 り 出 し動作 と同時に記憶内容がシ フ ト され る も の で あ る 。 こ の第 1 S A M 9 は第 1 フ レ ー ム メ モ リ の 画像 1 行分を第 1 フ レー ム メ モ リ 8 と の間で入出力可能 に構成 されて い る と 共に、 R A M— S A Mア ク セ ス制御 部 7 か ら の シ フ ト ク ロ ッ ク よ リ 、 D X レ ジ ス タ の内容で 指定 される X方向ア ド レ スだけオ フ セ ッ ト された位置か ら第 2 S A M 1 1 に画像データ を転送する も の であ る 。 1 0 は、 第 2 フ レ ー ム メ モ リ であ り 平行移動 し た画像を 記億す る ための も の である。 1 1 は第 1 S A M と 同様な 第 2 S A Mであ り 、 第 1 S A M 9からの画像デー タ を受 け取 り 、 その画像データ を第 2 フ レ ー ム メ モ リ と の間で 読出 し Z書込 み可能 に構成 さ れている 。 1 2 、 1 3 は デ ー タ ト ラ ン ス ミ ッ タ / レ シ ー バ で あ り 、 通常の よ う に、 C P U デ一 タ ノく ス と第 1 フ レ ー ム メ モ リ 8 、 または 第 2 フ レ ー ム メ モ リ 1 0 と の間で C P U 5 の制御の下で 画像デー タ の受け渡 し を行な う ものであ る 。
[0016] ま た 、 1 4 は D X レ ジ ス タ で あ り 、 X座標上 (行方 向) の オ フ セ ッ ト 量 D Xを設定 してゲー ト 回路 1 6 に 出 力する も の であ り 、 1 5 は D Y レ ジ ス タ であ り 、 Y 座標 上 (列方向) の オ フ セ ッ ト 量 D Y を設定 し てゲ ー ト 回路 1 7 に 出力す る も の であ る。 ゲー ト 回路 1 6 、 1 7 は 、 D X、 D Y 禁止信号が入力されていない場合に は、 D X レ ジ ス タ 1 4 、 D Y レ ジ ス タ 1 5か ら の信号ア ツ ダ 3 、 4 に 転送 し 、 D X 、 D Y と 禁止信号が入力 されてい る と 、 転送を禁止する も の で あ る 。
[0017] 次に 、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ に格納されてい る画像デー タ を第 2 フ レ ー ム メ モ リ にア ド、 レ ス オ フ セ ッ ト D X、 D Y を加えて転送 し て画像を平行移動する方法に ついて以 下 に 説 明 す る 。 第 4 図 の ( A :) 、 ( B ) , ( C ) , ( D ) に示す よ う に 、 ソ ー ス画像は、 D X、 D Y の オ フ セ ッ ト 量お よ びそ の正負に応 じて種々 の方向 に移動で き る。 こ こ で斜線で示すデータ は平行移動 に よ り 領域外の デー タ と な り 、 無視 し う る ものであ る。
[0018] 次に 、 *発明の画像処理装置の動作につ い て説明する と ソ ー ス画像が C P U 5 の制網の も と に通常の よ う に 第 1 フ レ ー ム メ モ リ に書込まれている。 また D X レ ジ ス タ 、 D Y レ ジ ス タ に は そ れぞれ所望の オ フ セ ッ ト 量 D X、 D Y が設定 されている。 こ の状態で、 最初に 、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ 1 を選択 し、 Xア ド レ ス カ ウ ン タ 、 Y ァ ド レ ス カ ウ ン タ を リ セ ッ ト して左上隅に ァ ド レ ス を指定 する。 なお、 こ の時点では、 ゲー ト 回路 1 6 及び 1 7 は 禁止 されてい て 、 Y ァ ド レ ス カ ウ ン タ か ら の ァ ド レ ス信 号がア ツ ダ 4 を通 リ 、 マルチプ レ ク サ 6 に出力 され、 マ ル チ プ レ ク サ 6 は第 1 フ レ ー ム メ モ リ 8 の Y ア ド レ ス (例えば 0 〜 2 5 5 ) を順次指定する 。 こ の度 に第 1 フ レ ー ム メ モ リ 8 か ら第 1 S A M 9 に画像デー タ がー行分 転送され、 ゲー ト 回路 1 6が可能化され、 ォ フ セ ッ ト D Xがア ツ ダ 3 、 マルチプ レ ク サ 6 を介 して第 I S A M に転送 されて 、 こ の D Xだけオ フ セ ッ ト し て第 I S A M に記憶 したデー タ を第 2 S A M 1 1 に送 り 出す。 一行分 の画像デー タ の第 1 S A Mから第 2 S A M-への転送が終 了する と 、 それを し らせるため に Xア ド レ ス 力 ゥ ン タ 1 か ら R A M— S A Mァ ク セ ス制御部 7 に オ ーバ フ ロ ーが 送出 される 。
[0019] 第 5 図 ( A ) に示すよ う に D Xを厶 X = 1 と した例 を と る と 、 第 I S A Mに入力された 1 行分の画像デー タ が 1 だけ オ フ セ ッ ト された位置から第 2 S A Mに転送 され る こ と に な る 。 すな わち、 第 1 S A Mか ら第 2 S A Mへ はア ド レ ス " 1 " の位置から転送が開始 され、 シ フ ト ク ロ ッ ク に ょ リ 第 1 S A Mにおいてシ フ ト してい るデー タ は こ の位置 よ り 順次第 2 S A Mに送 られ 、 こ の ため、 第 2 S A Mに は 厶 X = 1 だけオ フ セ ッ ト されたデー タ が転 送 され る こ と に な る 。
[0020] な お、 厶 Xが負 の場合は ア ン ダ ー フ ロ ーが発生す る が、 こ のア ン ダー フ ロ ーは無視 して、 2 進 8 ビ ッ ト の代 数加算を実行 した値 を使用する。 例えば厶 X - — 1 の と き には第 5 図 ( B ) で示すよ う に 2 5 5 のア ド レ スが指 定 され る。 なお、 第 2 S A Mの斜線で示す部分のデー タ は無視でき る も ので あ る。
[0021] 次に 、 ゲー ト 回路 1 7 が可能化され、 D Y レ ジ ス タ 1 5 か ら D Y オ フ セ ッ ト 量がア ツ ダ 4 で Y ア ド、 レ ス カ ウ ン タ 2 か らのア ド レ ス に加算され、 (なお、 こ の時点では Y ア ド レ ス カ ウ ン タ の出力は 0 ) マ ル チ プ レ ク サ 6 に転 送 され、 マ ル チ プ レ ク サ 6 は第 2 フ レ ー ム メ モ リ のア ド、 レ ス を D Y だけ オ フ セ ッ ト し て指定する 。 こ の状態で第 2 フ レ ー ム メ モ リ に第 2 S A M 1 1 か ら画像デー タ が転 送 され る。 以上に ょ リ 第 2 フ レ ー ム メ モ リ に画像 1 行分 の転送がな された こ と になる。
[0022] 以下 、 Y ア ド レ ス カ ウ ン タ 2 を 順次 カ ウ ン ト ア ッ プ し 、 第 1 フ レ ー ム メ モ リ のすべての画像デー タ を第 2 フ レ ー ム メ モ リ に転送する。
[0023] 産業上の利用可能性
[0024] 発明に係 る画像処理装置に よれば、 表示画面に描 く 表示画像を所定位置に シ フ ト する際に、 複雑 なハー ド ウ エア を用いずに簡単 な構成で高速に画像の平行移動 ¾理 ができ る, そ し て、 こ の画像処理装置は 口 ポ ッ 卜 のハ ン ド先端 な どに設けた カ メ ラア イ によ リ 得 られる 画像情報 を処理する場合な ど、 産業ロボ ッ ト における画像処理に 使用 される のみな ら ず、 ワー ドプロ セ ッ サ、 コ ン ビ ユ ー タ を使用 した製図シ ス テ ムなどに使用 し て有益であ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
( 1 ) 表示画面に描 く 表示画像を所定位置に シ フ ト せ し め る画像処理装置は、 以下を含む :
1 フ レ ー ム分の画像を記億する第 1 フ レ ー ム メ モ リ ; 他の 1 フ レ ー ム分の画像を記憶する第 2 フ レ ー ム メ モ U ;
前記第 1 フ レ ー ム メ モ リ に対 して画像デー タ の一部 を 入出力可能な第 I S A M (Serial Access Meaory) ; 前記第 2 フ レ ー ム メ モ リ に対 して画像デー タ の一部 を 入出力可能であ リ かつ第 1 S A Mか らの画像デー タ を転 送 され る第 2 S A M ;
第 1 及ぴ第 2 フ レ ー ム メ モ リ のァ ド レ ス を指定する X 及び Y ア ド レ ス カ ウ ン タ ;
画像デー タ を第 1 フ レ ー ム メ モ リ か ら第 1 S A Mに転 送 し 、 かつ第 I S A Mか ら第 2 S A Mに転送する際のァ ド レ ス , オ フ セ ッ ト 量を決める D X及び D Y レ ジ ス タ 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5857084A|1999-01-05|Hierarchical bus structure access system
US6948050B1|2005-09-20|Single integrated circuit embodying a dual heterogenous processors with separate instruction handling hardware
US5742788A|1998-04-21|Method and apparatus for providing a configurable display memory for single buffered and double buffered application programs to be run singly or simultaneously
US7019751B2|2006-03-28|Graphic processing apparatus and method
US3995253A|1976-11-30|Method and apparatus for accessing horizontal sequences, vertical sequences, and rectangular subarrays from an array stored in a modified word organized random access memory system
US7440500B2|2008-10-21|Supporting motion vectors outside picture boundaries in motion estimation process
CN1950878B|2010-06-16|对系统存储器的gpu渲染
US5828853A|1998-10-27|Method and apparatus for interfacing two systems operating in potentially differing Endian modes
KR100330604B1|2002-08-24|메모리어레이를사용한병렬연산장치
US5065346A|1991-11-12|Method and apparatus for employing a buffer memory to allow low resolution video data to be simultaneously displayed in window fashion with high resolution video data
US4733346A|1988-03-22|Data processor with multiple register blocks
US5530873A|1996-06-25|Method and apparatus for processing interruption
EP0396311B1|1997-03-26|Image processing apparatus and method
US7162573B2|2007-01-09|Communication registers for processing elements
JP3068842B2|2000-07-24|画像処理装置におけるダイレクトメモリアクセス装置およびそれに用いる外部記憶装置
US5218674A|1993-06-08|Hardware bit block transfer operator in a graphics rendering processor
KR100275407B1|2000-12-15|컴퓨터 버스 상의 공유 자원에 대한 신속한 액세스
US4648049A|1987-03-03|Rapid graphics bit mapping circuit and method
US6384832B1|2002-05-07|Image processing apparatus and image processing system using the apparatus
US4561072A|1985-12-24|Memory system handling a plurality of bits as a unit to be processed
EP0278526B1|1994-09-28|Graphics diplay controller having clipping function
EP0240246A2|1987-10-07|Apparatus and method for filling complex polygons
CA2011102A1|1990-10-26|Method and apparatus for detecting changes in raster data
FR2550360A1|1985-02-08|Procede de traitement pour realiser la rotation d'une image
EP0150910A2|1985-08-07|Digital image frame processor
同族专利:
公开号 | 公开日
KR920003459B1|1992-05-01|
JPS61251967A|1986-11-08|
DE3674878D1|1990-11-15|
KR880700360A|1988-02-22|
EP0220323B1|1990-10-10|
EP0220323A4|1987-09-02|
EP0220323A1|1987-05-06|
US4812836A|1989-03-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-11-06| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1986-11-06| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1986-12-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986902505 Country of ref document: EP |
1987-05-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986902505 Country of ref document: EP |
1990-10-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986902505 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60/93488||1985-04-30||
JP9348885A|JPS61251967A|1985-04-30|1985-04-30|Image processor|DE19863674878| DE3674878D1|1985-04-30|1986-04-23|Bildbehandlungsvorrichtung.|
KR8670944A| KR920003459B1|1985-04-30|1986-04-23|화상처리장치|
[返回顶部]